夜勤専従ナースが紹介する~忙しいのはもう嫌だ!!看護師でも「ゆるく」働きたい。~

未分類
ゆる子
ゆる子

忙しい看護師なんて辞めたい

みーたろ
みーたろ

看護師でもゆっくり働ける職場はあるよ

わたしは新卒のころ慢性期病棟でも忙しくバタバタと働いていたため、「もうこれ以上のんびり働くことなんてできない!!」と決めつけていました。新卒だったこともあり、看護師は「病棟」で働くほかに選択肢がないと思っていたのです。やる気・誠実さ・勉強は必要だけどのんびりと働ける職場は必ずある!!
わたしが体験したこと・看護師仲間から聞いた〇選ご紹介させていただきます。

みーたろ
みーたろ

わたしも忙しすぎ&生活リズムの崩れからか生理が止まって身体を壊しました…

看護師の資格を生かしながらゆっくりのんびり働きたい!!

「ゆるく」働くなんていいのかな?

ナース
ナース

看護師=忙しいが当たり前なんじゃ…

わたしも独身時代からとても考えていました。周りの同期は急性期などでバリバリ残業して働いている姿を知っていたので

・独身の自分がこんなのんびり働いていいのかな?
・今後、転職できる職場はあるのかな?
・ずるや楽をしていると思われないだろうか…

結論:まったく問題ありません。

ここでいうゆるく働く=手を抜くことではありません。
自分の心と身体を大切にしながら、できる範囲で続けていくことだと考えています。
看護師という職業は「人の命を預かる」仕事です。常に重圧・プレッシャーが付きまといます。
だからこそ自分の幸せを優先し、心身のバランスをとり無理なく看護師を続けていくことが大事なのです。
「もう!看護自体が無理!!」という方で看護師の資格を生かしつつ、世間の看護師像とはちょっと違った働き方ができるので、一度考えてみてもらえればと思います。

転職で不安な方はこの記事もみてくださいね

ゆるく働ける職場の条件って?

ナース
ナース

そもそもどうやってゆるい職場を探せばいいの?

みーたろ
みーたろ

いくつかポイントがあるよ~。みーたろはゆるい職場でしか働いたことがないから見極める目はたしかなんだよ。

年間休日

わたしの長続きした職場は年間休日120日以上でした。というかこれが当たり前だと思っていました。年間休日107日の職場でも働いたことがあります。13日違う=月に休みが1日減る「ならいいか!」と思っていましたが全然身体が休まりません。2連休などほぼ取れませんし、仮に取れたとしても後の勤務が大変になります。転職する前のチェックポイントとして年間休日は必ずチェックしています。

残業の有無

これは確認のしようがないのですが、だいたい慢性期であれば残業はなく帰れてました。(実体験)新卒で入職した慢性期病棟でもほぼ残業はなかったです。これに関しては一緒についてくれた先輩が記録の時間を設けてくれたり采配してくれたおかげなんですけどね。確実に残業0というのは難しいと思いますが、探せばたくさんあります。そういった聞きにくいことも転職エージェントになら気兼ねなく尋ねることができるのでどんどん活用するべきだと思います。

高度な医療スキルが求められない

高度な医療スキルを求められる=重症な患者さんを受け入れている=忙しい、なんですよね。
ざっくりイメージだとICUでは
・モニター
・呼吸器
・様々なチューブ類
・多重看護…
常に緊張もマックスで1分1秒を争う対応が求められる場面も多いはずです。大学病院と中規模病院では雰囲気や重症度も違うとは思いますが「ゆるい」には当てはまりませんよね。
その病院はどんな患者さんを受け入れているのか?どこまでの医療を行っているのか?を確認するとミスマッチは職場の防げると思います。

わたしが経験した・聞いたゆるい職場7選

みーたろ
みーたろ

事実に基づいて紹介していくよ~

施設の夜勤専従ナース

メリット
・休みが多い
・高額給料
・日中に動き回れる

デメリット
・日中の患者の状況がわかりにくい
・体調を崩しやすい
・緊急対応の際頼れる人がいない

最初は私が現在働いている夜勤専従ナースという働き方について紹介します。夜勤しかしない働き方でわりと生活リズムは整います。少ない出勤日数で高額な給料をもらえますが、準社員扱いでボーナスが出ない場合もあるため注意をしてください。休みも多く、連休も取りやすいです。わたしは月に1度は4連休はもらえています。ただ、夜勤は少人数で行われるため1人当たりの負担は大きく、時には急変時に適切な判断を求められます。

慢性期病棟

メリット
・長期入院の患者が多いのでじっくりかかわることができる
・患者が変わらず、状態も横ばいな場合が多いため情報収集が比較的楽
・残業が少なく、定時で帰れる

デメリット
・急変がすくないため経験を積むことが難しい
・看護技術・処置が限られているため高度な医療を学びたい方は不向き
・ルーティンワークになりがちなのでやや刺激が足りない

実際新卒から働き始めました。たくさんのことを学びましたがやはり急性期に比べると医療の面で経験できることは限られます。またルーティンワークになりがちなため向き不向きはあります。しかし、患者の状態は横ばいであるため急な残業は少なく定時で帰ることができました。日々の業務はほどほどに忙しく時間があっという間に過ぎていました。

精神科

メリット
・業務負担が少ない
・長期入院が多いため、患者一人ひとりにじっくりと寄り添った看護が可能
・緊急入院や急変が発生する場面が少ないため残業がすくない

デメリット
・心の負担が大きい
・看護スキルが習得しづらい

精神科のナースが言うには急変もほとんどなく定時で帰れるとのことです。長期の入院患者が多いため情報収集も比較的に楽であり前残業もほぼないだとか。高度な医療処置を行わないため緊迫した環境ではないのも心に余裕をもって働けますよね。ただ、スキルアップは望みにくいといえるでしょう。

派遣ナース

メリット
・給料は時給制だが正社員と同等額もらえる
・自分の働きたい時期だけ働くことも可能
・サービス残業がない

デメリット
・同じ職場で働き続けることができない
・即戦力が求められる
・年齢が上がっても給料が上がらない

自由度が高く、時給制です。しかし、正社員と同額ほどもらえます。そもそも、派遣看護師は派遣会社に登録して派遣会社と雇用契約を結ぶため、トラブルが起きた際も派遣会社に相談することもでき安心して働くことができます。また、残業代は必ず支払わなくてはいけないため長時間の残業もありません。自分の働きたい期間を提示することでその期間のみ働くことが可能なため子育てや介護、プライベートの時間を大切にしたい方に特におすすめです。しかし即戦力を求められるため看護技術に不安がある方は派遣会社に相談をした方がいいのかも。また、給料面もボーナスがなくキャリアアップを図ることは難しいため不満に思ってしまう可能性もあります。

訪問看護

メリット
・夜勤がない
・日勤のみでも高給
・土日休みのところが多い

デメリット
・オンコールがある
・1人で訪問するため責任が重い
・教育や研修がないところもある

訪問看護に勤めていた方は「楽しい」と言っていました。じっくりひとり1人とかかわる時間があるためやりがいもでてきますよね。また土日休み・日勤のみなんで夜勤をしたくないけど給料を下げたくない方にとってはとてもいい条件だとおもいます。しかしいいところだけではなくオンコール(看護師が夜間・休日の緊急時に対応できるよう、自宅などで待機する勤務形態)もあるためプライベートと仕事を完全に分けたい方には不向きかも。また、1人で訪問するため責任が重く十分なアセスメント能力が必要になります。

透析

メリット
・専門的な知識が身に着けられる
・突発的な残業が少なく身体的な負担が少ない
・ライフワークバランスにあった働き方ができる

デメリット
・専門的なスキルは身に着けられるが、つぶしが利かない
・責任やプレッシャーを感じる現場である

透析室で働いている臨床工学技士の友人が、
・決まった時間で帰れる
・残業がない
・日勤のみでもそれなりに稼げる

という良さを語っていました。家庭との両立・ワークライフバランスを優先した働き方ができそうですよね。その友人曰く少し難のある患者さんもいらっしゃる確率が高いためそこがネックだとは言っていました。しかし、気に入ってもらいうまくやっていたそうです。
また、専門的な技術であるためその後いろいろなところで働きたい方にとってはつぶしが利きにくい可能性はあります。

医療脱毛

メリット
・朝が少し遅い(その分勤務終了も遅い)
・高給料
・無料で医療脱毛を行える
・患者の死、急変に直面しない

デメリット
・臨床経験としてカウントされない
・給料が高い分ボーナスが低めの可能性がある
・言葉遣いや礼節の部分でギャップを感じやすい

友人曰く「もう看護をする気力がなかった。そんな時に医療脱毛の看護師の求人があり応募した。」と言っており病棟で心が折れた人にも立ち直れるチャンスがあるといえるでしょう。高給料であり予約制であるため残業はほとんどない。しかし、その当時の話ではボーナスは少なめだと話していたため年収で見ると大幅な増大は認めにくい可能性はあります。臨床経験としてはカウントされないため、もう一度病棟で働く際には一から勉強しなくてはいけないかもしれません。そういったデメリットもありますが
練習もかねて医療脱毛を無料で行うことができたり、患者の急変や死に直面しないことでストレスが軽減していると楽しそうに話していました。
(わたしはその友人の紹介で医療脱毛をほぼ半額で受けることができ本当に感謝しています。)

まとめ

・こんかいはわたしが経験した・聞いた「ゆるく」働ける職場を7選紹介しました。看護師として働くって本当にしんどいし心も身体も疲弊しますよね。ストレスを0にすることは無理ですができるだけ自分に合った職場・働き方を選び、せっかくとった看護師の資格をとことん利用していくのもありです。もちろん看護師をやめて別の仕事をしてから、また戻るでもいいと思います!ゆるい職場に転職したいと思ってこの記事を見てくれたあなたが一歩踏み出せますように…!!

それではまたの~

コメント