
転職エージェントってたくさんあるよね…!!

迷っちゃうよね。

どう活用したらいいかもわからないの

じゃあ活用方法と転職エージェントを利用するにあたって
大事なこと紹介してくね!!
・転職エージェントの活用方法がわからない
・たくさんある転職サイト…どう選んだらいいかわからない
・転職エージェントを利用するにあたって気を付けるポイントや大事なことは?
これらの疑問を解決するためにこの記事を書きました。


みーたろも転職失敗と成功どちらも経験しています。
転職エージェントってたくさんあるけれど
どこも一緒なんじゃ…?かつてはわたしもそう思っていました。転職エージェントサイトの種類はたくさんあって、どこもある程度の求人数・情報を持っています。しかし、求人数の違いや、それぞれの特徴などがあるため比較をしてみることが大切です。個人的には求人数が多いサイトに魅力を感じるため、そこを重視しています。
〇非公開求人も多数!!
〇給料交渉もしてくれる!!
〇職場の風土がわかる!!
上司や職場の雰囲気がわかりやすく、たくさん情報を持っているので直接職場に聞きにくいこともなんでも聞けます。わたしも、休みのこと・職場の雰囲気・残業の有無など遠慮なく担当エージェントさんに聞いていました。

ここがいい!と断言できない理由
しかし、断言ができない理由があります…。それは担当エージェントとの『相性』がなにより大事だからです。あなたの就職活動が始まり今後の人生が決まるといっても過言ではありません。とても重要なことをエージェントさんに手伝ってもらうわけですよね。そこに違和感を持つ相手に手伝ってほしいと思うでしょうか?だからこそ、最初に感じた違和感や不信感があれば遠慮なく対策を考えることが大切だといえます。
【実体験】
私はこれまで、エージェントさんとの相性で大きく悩んだことはありませんでした。みなさんとても誠実で、頼りになる方ばかりでした。ただ、最初の段階で価値観が少し合わないな…と感じた方もいて、そのときに自分の希望や不安をうまく伝えられなかったことを少し後悔しています。
だからこそ、もし少しでも違和感があったら遠慮せずに伝えてほしい。エージェントさんとの信頼関係は、きっと転職活動を後押ししてくれます。
だからこそ大事な相性
相性を見極めるためにできること
では、「どう相性って見極めたらいい?」と思いますよね。完璧を求めることは難しくても以下のことをしてみると信頼をおけるエージェントさんと出会える可能性がグッと高まります。
複数の転職エージェントに登録してみる

気になるサイトには複数登録するのがおすすめです。
メリット・デメリットを簡単にあげます。
【メリット】
・相性のいい担当者を選ぶことができる
・求人数の幅が広がる
・様々な視点からアドバイスをもらえる
・好待遇の転職ができる確率が上がる
【デメリット】
・複数の担当者と連絡を取り合うのが大変
・スケジュール管理が大変
・アドバイスが多いと決断が難しくなる可能性がある
人間的な相性だけでなく、担当者の考え方や得意分野もさまざまです。
そのため、複数のエージェントに登録して、自分にいちばん合う担当者と転職活動を進めていくことをおすすめします。
また、事前に「いくつかのサイトに登録しています」と伝えておくことで、よりスムーズにやり取りができることもあります。遠慮せず、自分の状況を伝えてみてください。
最初の面談や連絡で「この人と合うか?」を感じ取る
初回の面談やLINE・電話でのやり取りは、相性を見極める絶好のチャンスです。ここで、今後の方向性や大まかな転職先の候補が決まるためとても大事な時間だと思ってください。
話しやすさや親身さ、自分の希望をしっかり聞いてくれるかどうかなど、感覚的な部分も大切にしてみるのがコツです。
【実体験】
わたしはずっと慢性期病棟で働いてきて、今後もそのように働きたいとお伝えしたのですが「もっと規模の大きい病院でチャレンジしてみませんか?」と言われそのまま流されて、結果急性期病棟で働くことになりました…。担当者さんが悪いとは一切思いません。ただ自分の意思をはっきり伝えることがいかに大切かということが勉強になりました。
合わないと感じたら遠慮せず担当者変更や別のエージェントに切り替える
違和感を持ち続けた転職活動って辛いですよね。今後、履歴書の添削・面接対策など連絡の頻度は増える一方です。その際に「合わないな…」と憂鬱になるくらいなら思い切って担当を切り替えることが大切です。ただでさえ転職活動って大変なのに担当者のことで悩むのはもったいないです。
転職エージェントの上手な活用法

まずは複数登録
上記にも述べましたが、複数登録はメリットが大きいです。何かを売るとき、引っ越しをするときなど見積もりを比較しますよね。それと同じです。2~3社ほど登録することをお勧めします。
担当者との相性を見極める
こちらも上記に詳しく述べていますが何度も言いたくなるくらい大事なことです。
自分の希望ははっきり伝える
私の実体験からもいえるのですが、意見をはっきり伝えず担当さんの意見に流され、転職をしてしまうと失敗してしまう可能性が高いです。自分がどのような職場で働きたいか・譲れない条件はなにか?を考えて初回の面談に挑みましょう。
面接対策や履歴書添削を積極的に活用する
面接対策や履歴書添削は、自分だけではなかなかわからなかったり、身近に見てくれる人がいなかったりしますよね。でも、転職エージェントの担当者さんがサポートしてくれるので、ぜひ積極的に利用しましょう。わたしも短期退職の経験があり、「面接で辞めた理由を聞かれたらどうしよう…」と悩んでいました。
そんな時、担当者さんが「言い方を工夫すれば大丈夫!」とアドバイスしてくれて、納得のいく理由を一緒に考えてくれました。一番のネックだったので、とても安心したのを覚えています
連絡はこまめにとる
疑問に思ったことなどはすぐに連絡しもやもやしないようにしましょう。わたしもあれ?と思ったことはすぐに確認しました。また、エージェント側からも必要な連絡が多々あるためなるべく早めに対応できるといいですね。
【実体験】
やっと内定が決まって契約書をみたら…ボーナスなしになっている!「話と違う、なんで!?」と焦って担当さんに連絡しました。担当さんから病院に連絡をしてもらい間違いだったことが判明。自分で病院に直接連絡するのって少し気まずいし緊張しちゃいますよね。信頼のおける担当さんになら言いやすいのでとても安心しました。
無理に転職を急がない
転職活動中って焦りや不安でいっぱいですよね。担当さんも成功報酬であるため内定を急かす場合もあります。しかし、入職するよりも退職するほうが労力がいるため大変です。(結婚と同じですね…)
たとえ内定直前でも、違和感を感じたり不安なことがあれば、すぐに担当さんに相談しましょう。そして、何よりも自分が一番納得できる転職を目指してください。

こんな担当者には気を付けて!!
転職を急がせる
あちらも商売であるため多少は転職を誘導すると思っておいてください。しかし、「今は情報収集をしたい、今すぐ転職をする気はない」と伝えているのにしつこく転職を勧める担当さんには気を付けましょう。焦って転職してもいいことは1つもありません。ただ、本当に採用枠が少なく、求職者にマッチした素晴らしい転職先があって親切心で急かしている可能性もあるめため、「なぜ急かすのですか?」と理由を聞いてみてもいいかもしれません。
1つの職場をごり推しする
もちろん求職者にマッチしている・素晴らしい職場だからごり推ししている可能性はありますが、普通に考えて人気の職場なら勧めなくても自然と人は入ります。「ここまで勧めるって会社側になんらかのインセンティブがあるのでは?」と疑ってもおかしくないです。自分に合っていて、入職したいと思うのであればかまいませんがじっくり考え、決定しましょう。決定権はあなたにあります!!!
勝手にエントリーシートや面接のアポをとる
実際に聞いた話ではありませんが、自分の営業成績がピンチだとかノルマが達成できないとかでこのようなことをする担当がいるとか…。困るどころの話ではないですね。その際、縁を切りたいと思ったら直接いうのではなく、エージェントのお問い合わせ窓口にお伝えするのが賢明だと考えます。
転職活動を始めるあなたへ…
たくさんある転職エージェント、たくさんあるからこそ相性もそれぞれ、人間だから合う・合わないももちろんあります。そんな中であなたに寄り添って転職活動をサポートしてくれる担当と出会えることを心から祈っています。
わたしも2、3年後は夫の転勤のため転職確定しているので自戒を含めてこの記事を書きました。言いにくい雰囲気もあるかもだけどはっきり自分の意見を伝えてよい就活ライフを送りましょうね!あなたの転職が成功しますように。

コメント